単位について

日本糖尿病学会認定医の認定更新の単位登録

参加による単位(8単位)について

本糖尿病学会専門医制度の更新単位(8単位)を取得できます。

【現地参加】

単位受付(1階ロビー)で手続きをしてください

受付会場 北九州国際会議場 1階 ロビー
受付日時 2025年10月31日(金)12:00~17:00
2025年11月1日(土)10:00~17:00

現地参加の場合、単位付与対象者は全支部の専門医となります。

【WEB(オンデマンド)参加】

参加登録期間中にオンライン参加登録において参加費のお支払いをお済ませいただき,オンデマンド配信期間中に必ず配信プログラムをご視聴ください。

※参加単位取得のためのプログラムの指定はございません。

※参加方法を問わず、糖尿病学会My Pageへの単位反映は、オンデマンド配信期間終了後、約1か月程度を予定しております。

オンデマンド視聴のみでも、参加による単位(8単位)を取得できますが、単位付与対象者は九州支部所属の専門医のみとなりますのでご確認ください。

※不明点は下記学会本部へお問い合わせください。

〒112-0002 東京都文京区小石川2丁目22-2 和順ビル2階 一般社団法人 日本糖尿病学会

「特別講演(専門医更新のための指定講演)」受講の単位登録

【現地参加】

  • 更新手続きに際し「指定講演1」・「指定講演2」の両方または片方への参加が必要となります。各会場にて、聴講の開始前に専門医カードによる登録を済ませご入場され、講演終了時にも専門医カードによる登録を済ませご退場ください(どちらか一方の登録では無効になるためご注意ください)。
    指定講演1 10月31日(金)13:20~14:20 第1会場(1階 メインホール)
    指定講演2 11月1日(土)13:10~14:10 第1会場(1階 メインホール)
  • 地方会の参加単位登録(8単位)と「指定講演(専門医更新のための指定講演)」の単位登録はシステムが異なるため、「指定講演(専門医更新のための指定講演)」の受講者は、地方会の参加単位登録と「特別講演(専門医更新のための指定講演)」の単位登録が必要となることにご注意ください。
  • 地方会ごとに取得できる単位は上限4単位です。
    「指定講演1」・「指定講演2」それぞれ2 単位、合計4単位が取得可能です。(60分の講演となりますので、30分のみ聴講されても1単位とはなりません。)
    本年度は上限の4 単位を設定しております。
  • やむを得ない事情で途中退席する場合は専門医カードをカードリーダーに通してください。やむを得ない事情とは、病院からの緊急連絡などを想定しています。その場合、受付周辺で対応してください。化粧室へ行かれる場合でもカードリーダーに通してください。
  • 「指定講演1」・「指定講演2」はすべての専門医が対象です。
  • 聴講対象専門医以外の方が聴講される場合は聴講カードを配布いたします。
    退場時には回収しますので必ず返却してください。

【WEB(オンデマンド)参加】

※対象は九州支部の専門医のみです

  • 期間中に事前参加登録ならびに参加費のお支払いをお済ませいただき、オンデマンド配信期間中に、必ず「指定講演1」・「指定講演2」の両方または片方をご視聴ください。

    ※「指定講演1」・「指定講演2」のLive配信は行っておりません。

  • 各地方会で取得できる単位は上限4単位です。
    「指定講演1」・「指定講演2」それぞれ2単位、合計4単位が取得可能です。(60分の講演となりますので、30分のみ聴講されても 単位とはなりません。)
    本年度は上限の4単位を設定しております。
    ただし、WEB参加による指定講演単位の取得上限は10単位までとなっております。
  • 事前参加登録時に作成されますマイページよりご視聴いただけます。
    オンデマンド配信期間 2025年11月11日(火)10:00~2025年12月25日(木)17:00まで
  • 糖尿病学会My Pageへの単位反映は、オンデマンド配信期間終了後1ヶ月程度を予定しております。

機構認定:内分泌代謝・糖尿病内科領域制度の単位取得について

①内分泌代謝・糖尿病内科専門医について

【現地参加】

参加単位 1単位取得できます。当日の参加受付をお済ませのうえ、参加証は大切に保管してください。更新時に提出が必要です。
領域講習 指定講演を聴講することで単位が取得できます。各セッション0.5単位、年間上限は8単位です。

※指定講演を最後まで聴講することが必須で、開始時刻を過ぎての入場、入退場どちらか一方の登録がない場合、途中退場した場合は単位が取得できません。

※「特別講演1」・「特別講演2」・「教育講演」は1時間の講演になりますので、1時間聴講されて1単位となります。30分聴講されても0.5単位の登録にはなりませんのでご注意ください。

学会認定糖尿病専門医にも認定されている方

専門医カードまたはMy PageのQRコードで聴講登録し、My Pageの「認定情報・単位照会」で証明を確認できます。

機構認定:内分泌代謝・糖尿病内科専門医のみ認定されている方

会場の臨時カード発行デスクで「内分泌代謝・糖尿病内科専門医 専用カード」を発行いたします。
指定会場で専用の端末に発行した専用カードにて登録してください。
聴講後、専用カード、発行申込書、聴講登録控えを総合案内に提出してください。後日「聴講証明書」を送付いたします。

【WEB(オンデマンド)参加】

参加単位 1単位取得できます。参加登録期間中にオンライン参加登録において、参加受付をお済ませのうえ、参加証は大切に保管してください。更新時に提出が必要です。
領域講習 指定講演を聴講することで単位が取得できます。各セッション0.5単位、年間上限は8単位です。

※指定講演を最後まで聴講することが必須です。単位取得のためにはセッションを最後まで視聴する必要がございます。途中でやめると単位を取得できませんのでご注意ください。

※「指定講演1」・「指定講演2」は1時間の講演になりますので、60分聴講されて1単位となります。30分聴講されても0.5単位の登録にはなりませんのでご注意ください。

学会認定糖尿病専門医にも認定されている方

糖尿病学会My Pageの「認定情報・単位照会」で証明を確認できます。もしくは単位視聴履歴(オンデマンド配信)を保存、印刷いただき大切に保管してください。更新時に提出が必要です。

機構認定:内分泌代謝・糖尿病内科専門医のみ認定されている方

単位視聴履歴(オンデマンド配信)を保存、印刷いただき大切に保管してください。更新時に提出が必要です。

※そのほか、更新要件については、以下よりご確認いただきますよう、お願いいたします。

内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医制度HP
https://www.edandm.jp/

②領域暫定指導医の新規認定申請に必要な教育講演の単位について

【現地参加】

「内分泌代謝科専門医」と「内分泌代謝・糖尿病内科専門医」のみ取得されている方を対象として、上記と同様に、指定講演の聴講により単位を取得できます。

単位取得方法

会場の臨時カード発行デスクで「領域暫定指導医新規申請用 専用カード」を発行いたします。指定会場で専用の端末に発行した専用カードで登録してください。
聴講後、専用カード、発行申込書、聴講登録控えを総合案内に提出してください。後日「聴講証明書」を送付いたします。 そのほか、更新要件については、以下よりご確認いただきますよう、お願いいたします。

内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医制度HP
https://www.edandm.jp/

【WEB(オンデマンド)参加】

糖尿病専門医以外において、特別講演(専門医更新のための指定講演)の聴講により内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医制度の領域暫定指導医申請のための単位を取得いただけます。内分泌代謝科専門医に認定されている方が対象です。領域暫定指導医の申請要件については、日本糖尿病学会ホームページにてご確認いただきますようお願いいたします。

日本糖尿病学会 HP(https://www.jds.or.jp/)]>[専門医]>[新専門医制度]>[内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医 申請のご案内]

  1. 糖尿病専門医に認定されている方および既に領域(暫定)指導医に認定されている方は対象外です。
  2. 「指定講演」はオンデマンド配信期間中はいつでも聴講いただけます。
  3. 単位取得のためにはセッションを最初から最後まで聴講する必要があります。セッション途中からの聴講開始、または途中終了された場合は無効(単位取得不可)となりますのでご注意ください。
  4. 最後まで聴講いただきますと「聴講証明書」のダウンロードが可能となります。領域暫定指導医の申請にご使用ください。
≪お問い合わせ≫
一般社団法人日本糖尿病学会 事務局(専門医担当)
https://www.jds.or.jp/modules/specialist/index.php?content_id=138

日本糖尿病療養指導士の皆様へ(認定更新のための研修単位に関するご案内)

  1. 日本糖尿病学会九州地方会出席により認定更新単位<第2群>4単位取得できます。
  2. 日本糖尿病学会九州地方会で糖尿病療養指導に関する発表をされた方(筆頭演者のみ)は2単位加算となります(但し加算可否については申告時に審査があります)。
  3. 日本糖尿病療養指導士の方はオンライン参加登録時にCDEJ認定機構への個人情報提供に関しご同意いただき、CDEJ認定番号をご入力いただいた方については、その情報をもとに認定機構にて単位登録を行います。CDEJ認定番号未記入・誤り/氏名不一致の場合は本人確認ができず単位登録ができませんのでご注意ください。後日CDEJマイページでご確認ください。(認定更新時の自己申告は不要です)webでの申請をしていない方・個人情報提供にご同意いただけない方・CDEJ認定番号の記載のない方は、従来どおり参加証明書を忘れずに取得・保管し、認定更新申請時(認定期間5年目)に提出してください。
≪CDEJ認定更新に関するお問い合わせ先≫
日本糖尿病療養指導士認定機構事務局(平日のみ)
〒113-0033
東京都文京区本郷2-30-7 本郷T&Sビル3階
TEL:03-3815-1481
FAX:03-3815-1487

九州各県の糖尿病療養指導士(CDEL)の皆様へ

  • 下記の糖尿病療養指導士会が認定する研修会として単位が認定されます。
  • 資格更新にはいずれの糖尿病療養指導士会も「参加証」の提出が必要となりますので、各自で必ず保管ください。
  • 事前参加登録者は10月31日(金)よりマイページより参加証の印刷が可能です。

    ※単位数は各糖尿病療養指導士会により異なります。

CDEL 単位
福岡糖尿病療養指導士認定会 5単位
福岡県糖尿病療養指導士北九州地区認定委員会 参加5単位
福岡県筑後地区糖尿病療養指導士認定委員会 参加5単位
筑豊糖尿病療養指導士認定委員会 事務局へ直接お問合せください
佐賀県糖尿病療養指導士認定委員会 1日以上の参加5単位(半日未満3単位)
発表2単位
大分県糖尿病療養指導士認定委員会 参加3単位
熊本地域糖尿病療養指導士認定委員会 事務局へ直接お問合せください
宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 参加5単位
長崎地域糖尿病療養指導士認定委員会 参加1単位
鹿児島県地域糖尿病療養指導士認定機構 参加5単位
沖縄CDE会 認定更新時に参加証提出で研修単位5単位付与

一般社団法人 日本病態栄養学会

決まり次第、ご連絡いたします。

公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

決まり次第、ご連絡いたします。