座長・演者へのご案内
座長の先生へ
- 座長の先生方は、担当のセッション開始15分前までに、講演会場内右側前方の次座長席にお越しください。
- 次座長の先生方は、次座長席にお座りください。
- 利益相反(COI)の開示
日本糖尿病学会地方会では、全セッションの座長(共催セミナーを含む)に利益相反(COI)のスライドを開示することが義務づけられることになりました。開示基準その他の詳細については、一般社団法人日本糖尿病学会ホームページ「利益相反(COI)」のページをご参照いただき、開示用スライドをご用意ください。会期当日に、各セッションの冒頭にて、演者のご講演に先立ち、スライドを投影させていただきます。
- 開示用スライドデータは、ご担当セッション開始時間の30分前までにPCセンターにご提出いただくか、ご担当セッション会場内の進行席にお越しいただきご提出ください。
- COIスライドはWindows PowerPointにて作成し、CD-RまたはUSBメモリースティックに保存してお持ちください。
- 対応可能なアプリケーションソフトは、PowerPoint2019です。
ファイル名は「セッション名・座長名・pptx」としてください。
例)肥満1九州太郎.pptx(ppt)
- COIスライドデータ作成の際は、Windows標準フォント[MS明朝、MSP明朝、MSゴシック、MSPゴシック等]をご利用ください。それ以外のフォントをご使用されますと、画面に表示されなかったり文字位置がずれたりするなど、正常に表示されないことがございますのでご注意ください。
演者の先生へ
1.発表データの受付
発表60分前(朝一番のセッションは30分前)までにPCセンターにて発表データの受付・試写を行ってください。
PCセンターは、各施設に設けております。どちらのPCセンターでも全講演会場の受付が可能です。
2.発表時間・討論時間
一般演題:各10分(口演7分、質疑3分)
口演の進行時間は卓上のランプでお知らせいたします.発表時間の終了 1 分前に「黄色ランプ」が点灯し,発表時間の終了時に「赤ランプ」が点滅いたします.時間厳守でお願いいたします。
※一般演題以外のセッションの発表時間は事前にご案内した時間に従ってください。
※発表の10分前までに会場内左側前方の「次演者席」にご着席ください。
4.発表用データ
- 発表はPC(Windows、PowerPoint2010/2013/2019/2021)を使用した形式になります。
- 発表データはUSBフラッシュメモリにてお持ち込みください。
- 発表データをMacintoshで作成された場合は、必ずご自身のPCにてお持ち込みください。
- 動画や音声をご使用になる場合は,「PCセンター」にて必ずお知らせください。
- ファイル名は「演題番号_演者名.pptx」としてください。
- スクリーンサイズは16:9または4:3でご用意ください。
- 使用フォントは下記のフォントを推奨します。
日本語表記 |
MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、平成明朝 |
英語表記 |
Arial、CenturyGothic、Century、TimesNewRoman |
- アニメーション・動画の容量制限はありませんが、映画&テレビ(Windows標準プレーヤー)で再生可能なものに限定いたします。拡張子はmp4を推奨します。またトラブル対策のためにPC本体もご持参ください。
- PowerPoint のファイルと動画のファイルは同じフォルダに入れてください。
- 発表データは最新のウイルス駆除ソフトでチェックを済ませ、表示、動作に問題ないことを事前にご確認ください。
- 進行の都合上、PowerPointの「発表者ツール」はご使用いただけません。発表原稿が必要な方は、予めプリントアウトしたものをお持ちください。
5.PCをお持込みの場合
- OSはWindows10以降またはMacintosh(OSX以降)の双方に対応します。
- 発表データの表示、動作に問題がないことを事前にご確認ください。
- PCにパスワードが設定されている場合は、PCに明記するか予め解除しておいてください。
- スクリーンセーバーや省電力設定、定期的なウイルススキャンなどは進行の妨げになるため、予め解除しておいてください。
- バッテリーを使用しての発表はできません。必ず電源アダプタをご持参ください。
- 動画や音声をご使用になる場合は,「PCセンター」にて必ずお知らせください。
- お持ち込みただくPCにはHDMI出力端子が必要です。
上記以外の形状の出力端子を持つPCをお持ち込みの場合は、必ず変換コネクターをご用意ください。
- PCセンターでの受付・試写後,ご発表予定時間の30分前に会場内左手前方の演台付近の PC
デスクまでお越しの上,発表会場左手前方のPCオペレーション席へご自身のPCをお預けください。発表終了後はお忘れなくお引き取りをお願いします。